#68
これまで、武蔵小杉から羽沢横浜国大、羽沢横浜国大から西谷までの移動について書きました。
僕はこの後、星川駅へと向かいました。
星川駅といえば、2018年11月に線路の高架化工事が終了し、上下線のホームが高い所に移りました。
その後、かつて地上区間を走っていた場所はどう変わるっていくのか…?
その様子を確認するため、2019年1月と8月、さらに今年である2020年1月に星川を訪れました。
今回はその変遷模様について、自分の体験を交えて書いていこうと思います。
★2019年1月
星川駅の撮影を初めて行ったのは、2019年1月。
ちょうど一日乗車券が発売されていたので利用しました。
当時の動画やブログを見ていただければと思います。
高架化されてホームはきれいになりました。ただ、階段を降りると工事現場の中を通り過ぎることになります。
このときはまだ、踏切の遮断器が残っていました。
ライトの部分が黒い袋で覆われているのが面白いな〜と思いましたね。
線路もまだ設置されたままで、遠くまで伸びているのが見えました。
こんな感じで、かなり工事現場感があったわけです。高架化から2ヶ月なので当然ですね。
今後どう変わっていくんだろう?
と疑問に思い、動画に残しておくことにしました。
★2019年8月
夏に相鉄線に乗った際も、星川駅を訪問していました。
このブログにも書かれています。
踏切の遮断器は、さすがに撤去されていました。
線路も取り外されていましたね。
ただ、まだ工事の車両がありました。工事が続いているようでしたね。
遮断器や線路は無くなったものの、まだ工事真最中という感じでした。
思ったよりもそんなに激変していなかったので、ちょっと残念…。
(大変な工事なのでしょう)
また次も星川に来ようと思いました。
★2020年1月
そして、今年の1月です。
音声付きで動画を作りました。
ホームから改札に向かう通路は、相変わらず工事中でした。
線路があったところも、(動画見ればわかるように)まだまだ工事中。
思ったよりも、変わっていませんでした…。
今後、どうなるのでしょうか?
ますます気になります。
また次の機会に相鉄線に乗ることがあれば、また星川駅を訪問しようと思います。
いかがでしたか?
星川駅は、これからも少しずつ変化していきます。
興味のある方は、ぜひ星川へ行ってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。