#45
今回は、「ブログ論」の第二弾として、自分のブログへの拘りや考え方を詳しく書いていきたいと思います。
前回の記事はこちら↓
日記の方のブログは、投稿回数が550回を超えました!(2018年7月21日時点)続けられているのは、自分なりにルールを決めて投稿しているからです。誰かから強制されてやるのは嫌ですからね…。また、読んでくださっている方々がいることもとても大きいです。いつも本当にありがとうございます!
ブログはこちら↓
一つ注意をしておくと、これはブログで稼ぐためのノウハウは書かれていません。文章を書きたい場合にどういったことを書くべきかという、内容面に関することになっていますのでご了承ください。
この記事を読んで、少しでもブログに関心を持ってもらえたら嬉しいです。
何が書かれているか?〜目次〜
ここでは、毎日書く理由について、いくつか書きたいと思います。
毎日ブログを更新するというのは、簡単ではありません。また、僕は1週間に10000文字以上書くようにしているため、常に文章を作成しています。
「毎日更新」というのは、ミニチュア写真家である田中達也さんから感銘を受けて始めました。田中さんは、毎日新しいミニチュアの写真をインスタで投稿し続けています。ユーモアのある、とても面白い作品です。
たくさんアウトプットしていますが、アウトプットするほどさらなるアイデアが生まれてくると思うのです。だから出し惜しみをせず、発信し続けたいと思っています。
たくさん書いていくと、自分の考えやスタンスというのが確立していきます。「自分はこんな考えなんだな〜」というのが、段々とわかってくるのです。
ブログは、同じことを繰り返し投稿するのもありだと思います。それにより、自分の意見をはっきりさせることができるのです。
ここからは、僕がブログを書く上で拘っていることを書きたいと思います。
1-2とも関連していますが、何度か同じ内容を投稿しているのであれば、過去の投稿記事を引用するのはアリだと考えています。いちいち丁寧に説明する必要もないので、とても楽です。
僕は、自分の過去の投稿記事も見るようにしています。Twitterでは過去の記事紹介もしています。(2018年10月時点では、記事紹介をしていません。また再開するかもしれません)
(もしよろしければフォローしていただけると嬉しいです!)
自分の考えを再認識できるため、自分自身を振り返る意味でも大切なことだと考えています。
記事の内容が長すぎると、「どれぐらい読んだら終わるんだ…?」と読者に思わせてしまうため、なるべく長すぎないようにしています。
僕の場合、日記ブログについては、長くても2000文字程度、このブログは長くても4000字程度にするようにしていますね。
たくさん改行したり、吹き出しを取り入れたりした投稿記事をよく見かけます。確かに文字が詰まった文章は読みづらいですし、対話型の文章のほうがわかりやすいです。
ただ、それを多用しすぎるとページが長くなり、スクロールする回数が増えてしまいます。途中で読むのに飽きてしまうおそれもあります。たくさんスクロールするというのは、読者にとっては負担になるのではないかと思うのです。
読みやすさやレイアウトに注意しつつ、スクロール回数を少なくすることが大切です。もしくは、自分がどこまで読んだかがひと目でわかるようなマークがあるといいなと思います。
とはいえ、一番大切なのは「読みやすい文章を書くこと」です。センターの国語の論説文のようなわかりにくい文章ではなく、誰もが読みやすい文章を作れるように、日々努力したいです。
たくさんの文章を書くというのは、経験を積むうちに慣れてきます。慣れだと思うので、文章を書き続けたい方は「とりあえず書いてみよう」と心がけることが大切ではないかと思います。
また、書いていくうちに次に書きたい内容が自然と思いつく場合があります。自分が思ってもいなかったアイデアが浮かんでくるのです。こういった瞬間があるのも面白いなと思っています。
特にこのブログに関してですが、同じ話題の内容を連続で書かないようにしています。
理由は2つあって、1つは自分が同じ内容を連続して書くことに飽きてしまうからです笑。色んなことを並行して書いた方が面白いし、良いアイデアが浮かびやすいと思っています。
もう1つは、同じ内容が連続すると、読者も飽きてしまうのではないかと思ったからです。特に関心がない内容が続くと、読者が離れてしまうのではないかと思ったのです。
ブログは、色んな内容がある方が面白いと思います。もちろん、ある分野に特化して投稿するのも良いですが、内容がワンパターンになると面白くないため、連続して同じ内容は書かず、様々な内容を書きたいと考えています。
前の記事でも書きましたが、ブログでは好きな内容を書くべきです。特に自分は数字が好きなので、時々マニアックな内容を投稿することがあります。それが、自分らしい投稿だと思うからです。
ブログは、「自分が何者かを示すためのもの」だと考えています。もちろん人によって独特な個性がありますけど、それを惜しむことなくアウトプットし、自分自身をさらけ出していくことが大事だと考えています。
タイトルは、読者が最初に見る文章です。やはり「読んでみたい」と思わせるタイトルではないといけないなと思います。
僕は、今まで使ったタイトルは使わないようにしています。常に新しい、斬新なアイデアでタイトルは作り続けたいと思っています。
ここでは、ブログをやっていたからこそ発展したことについて書いていきます。
2014年12月からブログを書き始めましたが、今までは日記という形でしかブログを書いていませんでした。しかし、2016年の5月に、このブログの前身となる記事ブログを書くことに決めました。しかし当時は何を書こうか迷ってしまい、途中でやめてしまいました。
しかし、このままではだめだなと思いました。自分は、正直言うと常識のない人間です。だからこそ、本を読んだり、テレビで見たことをアウトプットして理解を深めたいと思ったのです。そこで、このブログが2017年の9月に新しくできました。
今年の2月からは週1ペースで投稿しています(2018年7月時点)。何とかリズムよく投稿できています。これからも、自分の知識や考えをアウトプットし続けたいと思っています。
文章を書き慣れてきたこともあり、新しいことに挑戦したいと思っていました。そこで、今まで興味を持っていた小説執筆に挑戦してみようと思い、今年の3月に無事出版社に応募してみました!
書けるかどうか当初は心配でしたが、書き続けたことで次第にアイデアが浮かんできて、自分なりには良く書けたと思っています。まだ結果はわかっていませんが、時間が経ったら小説は公開したいと思います。
(2018年10月加筆:「小説家になろう」というサイトで、順次内容を公開中です。読んでいただけると嬉しいです。リンクはこちら)
ここまで書いてきましたが、いかがだったでしょうか?
これからも、自分なりに、自分らしく、ブログを書き続けたいと思います。また、色んな文章を書くことで皆さんに有益な情報を与えられたらいいなと思います。
最後に、ブログに関して皆さんに伝えたいことがあります。
「読め」とは言いません。
読んでいただけると嬉しいです。
長くなりましたが、読んでいただきありがとうございました。
続きの投稿はこちらです↓